一発逆転高知ファイナルレースとは

「一発逆転ファイナルレース」の愛称で親しまれている高知競馬の名物レース。よく勘違いされているのですが、馬券購入者がラストレースで一発逆転するという意味ではなく、近走不振の馬、生涯一度も勝ったことのない馬たちが一発逆転を目指して競うという意味を込めてこのレース名がつけられています。
赤字経営が続いていた高知競馬。
ファイナルレースが創設され、難易度の高さから高配当が出るようになり注目を集めました。ギャンブラー心理を上手くついた戦略が見事にハマり、売上も回復。いまや名物レースにまでなっています。
何がそこまで競馬ファンを魅了するのでしょうか。
やはり一番の魅力は高配当でしょうか。

高知ファイナルレースが高配当が出やすい理由は…
◆参加者(売上)が多い
◆難易度が高く当てづらい
◆3連単に限っては控除率77%
まず、前置きと重複しますが、高知ファイナルのファンは多く、売上も十分にあります。高知競馬は2019年度から売上が急激に伸びていますが、高知ファイナルレース単体でも売上が数億に上る日もあります。その配当を分配するのだからベースが高い。仮に人気決着になったとしても、中央よりも良い配当がもらえたりします。
次に、人気通りの決着になることが少なく、難易度の高いレースです。近走成績が落ち込んでいる、持ち時計も差のない馬たちで構成されるレースなので、予想が非常に難しいです。その難しさゆえに、票数もバラけますし、どこかに人気が偏ったとしてもその通り決まることも稀。
また高知ファイナルレースは3連単の払戻率が77%に設定されています。(※ファイナルレースまでは払戻率72.5%)他のレースより少し上乗せして還元が受けられるということです。
高知ファイナルレース攻略法
さて、その美味しい配当をどう掴みとるか。

上でも触れましたが、まず高知ファイナル(記者選抜戦)は近走勝ち鞍のない馬柱の汚れた馬が敢えて選出されています。選出基準は明確には公開されていませんが、近走同級で勝っていない、持ち時計に大きな差がない…等があり地元のトラックマンでも頭を悩ますようなメンバーで構成されています。
稀にたまたま近走走れてないだけで、場違いな馬が選出されることもありますが、大抵強い馬は出走しません。「強い馬は不在」という前提のもと予想しましょう。
予想の難しさから、「人気している馬が強いのではないか…?」とか「○○騎手なら好走するのではないか?」とか馬柱をきちんと読み解かず、何の根拠もなく攻めるのは損。一見負けてばかりの馬柱にも予想のヒントが隠されています。
持ち時計は拮抗しているメンバーが集められているとはいえ、それでも差はあります。
なので、
・馬の特徴を把握する
・持ち時計や対戦相手から能力比較をする
①馬の特徴を把握する
中央競馬の予想も同じですが、馬には適性というものがあり、得意とする条件があります。例えば…
・良馬場が得意、馬場が渋った方が得意
・1300mと1400mで成績に差がある
・内枠では走らない、外枠なら走る
・ナイターは苦手
等々
これはレース回顧を地道にやってデータを集めていきましょう。
②持ち時計や過去対戦相手から能力比較をする
速い時計を持っている馬はそれだけ能力高いですが、その日の馬場やレースラップによって時計は大きく変わるのでその点は注意。過去レースで一緒に走った相手のレベルもその馬の力をはかる指標として有効です。
また過去レースの組も見ておきましょう。凡走続きに見えても、高いクラスで走っている馬も中にはいます。強い馬と走って凡走が続いてファイナルレースに選定されるというパターンもよくあります。高知けいばはA級→B級→C級とクラスがあり、その中でも更に組分けがされています。数字が小さいほど賞金の多い馬(力のある馬)大きくなるほど下級組になっています。
例えば、C3-2 と C3-20では後者の方が賞金が少ない馬同士で走ってきた馬ということになります。下級組にいる馬が必ずしも力が足りないとは限らないですが、能力をはかるいち指標にはなりますので馬柱を確認してみましょう。

※引用:地方競馬情報サイト様の出馬表より
③馬の状態を予想する
高知所属の馬はレース間隔も狭く、コンスタントにレースに使われます。特に開催日の増える冬時期は中1週・連闘馬も増えます。1回1回のレースをメイチで使うより、回数多く長く使うことを目標にしていることも多く、日頃の追い切りを手控えていたり、レースによっても調子が良くなければ回ってくるだけのこともあります。
なので、重賞や特別戦でない平場のレースで追い切り良く動いていたり、本数増やして負荷かけている時は勝負度合高いと期待して良いと思います。馬体重管理の為に負荷の強い追い切りを課しているケースもあるので一概には言えないですが。
追い切りで良し悪しを見るのは何年も高知けいばを見ている筆者でも難しいので、一番分かりやすいのは直前の気配が確認できるパドックを見ることが有効です。これは馬を見れる人でないと難しいとは思うのですが、高知ファイナルレースに関していえば、細かいところが見れなくても馬の雰囲気や気合乗り、歩様の感じを主に見れば良いので他場のパドックより見やすいです。
パドックを見るポイントについては過去に記事書いていますので、こちらを参考に。

そんなの面倒だし、分からないよ…
そんな方はわたしのYouTubeチャンネルやnote見ていただければ、上記のことを全てチェックした内容が網羅されていますので参考にしてみてください。
よく解説の方が「展開が鍵になります」と言いますが、「なんだ、いつも同じコメント使い回して…」と思うかもしれないですがこれは高知ファイナルにおいては真理。競馬の真理とも言えますけど。
適性や状態面で優劣つけたとしても、やはりファイナルに集められる馬は、競走能力が高くないか調子落ちしていることが多いです。なので、気分良く競馬できるかどうかが結果に大きく影響してきます。
” 展開に恵まれる ” とは高知ファイナルでは主に、先行できるかどうか、砂被りなく揉まれず運べるかどうか。高知ファイナルでは逃げた馬の逃げ残り率が高いです。何が先頭に立つか的確に当てることもファイナルレース攻略には重要な要素。隊列予想は競馬予想家でもかなり難しいです。この確率を上げる為に過去レースを回顧したりデータを集めて精度を高めていきます。
まとめ
日本一難しいと言われている高知ファイナルレース。皆さんも自分なりの予想方法を確立して楽しんでいきましょう。
高知ファイナルレース 競馬予想家 勝馬当子の予想はYouTube、Xへ
全頭診断、直前のパドック速報、最終見解公開しています。
\Instagramもやってます!こちらもお気軽にフォローを♪/

この記事を書いた人

-
競馬予想家歴4年目
Twitterフォロワー1万人超
YouTube登録者5000人超
調教が予想のメインファクター。その馬の個性・特性を重視し状態の上がってきたところを狙うスタイル。お仕事の依頼はTwitter DMまでお願いします。
最新の投稿
地方競馬2025年7月1日【帝王賞 2025】追い切り診断
WIN5研究2025年6月30日【WIN5回顧】6/29(日)的中55票 払戻833万5070円
競馬2025年6月27日【ラジオNIKKEI賞2025】今年も混戦なハンデ重賞追い切りから見ておきたい馬はこちら
地方競馬2025年6月23日【栄冠賞 2025】今年はハイレベルな1戦に?!
コメント