2024年6月16日(日)京都11R マーメイドS(GⅢ)
本記事は今週末に行われるマーメイドステークスの過去10年の傾向と展望をまとめたものになります。予想検討に活用していただければ幸いです。
マーメイドステークス 2024年は京都競馬場にて開催
まず前提として、今年は阪神競馬場がスタンドリフレッシュ工事期間中の為、京都競馬場で行われます。なので過去10年の傾向はあまりアテにならないかもしれません。
京都芝内回り2000m
秋華賞でも使われる舞台。スタンド前直線半ばからスタートし、1コーナーまでの距離は308.7mと十分な距離はありますが、先行したいなら内めの枠の方がインの好位とりやすいコースです。

※JRAホームページより引用
更に今週から京都芝はDコース替わり。春のロングラン開催も最終週、幅員は最も狭くなりコーナー部分も緩く大きくなるので馬場状態も相俟って差しも決まりやすくなる傾向。前回の冬の開催は芝の根付きが悪すぎて、外の馬場しか生きてないような状態なので参考にならない。今開催は速い時計も出ていて芝の状態良いので、内外フラットになるかもしれません。土曜の開催時に確認してみましょう。
京都芝内回り2000m平均ペース&展開
前後半1000mにあまり差はなくイーブンラップになることが多いです。前半ポジションとるまでに速くなりますが、向正面で坂越えがあるのでそこで一旦緩みます。4角からが仕掛けどころでここを迎えるまでどれくらいのペースで進んだかにもよりますが、外を減速なく回した差し馬が来たり、内前がそのまま粘ったり。
この辺は、その時のペースと馬場傾向によりけり。

まだハンデや騎手未定、出走登録も24頭なので詳細決まらないと何ともですが、顔ぶれ的によどみない流れで進むと予想します。
マーメイドステークス出走登録メンバー
6/10(月)にJRAよりハンデ発表されました。出走登録馬、抽選・除外対象馬は以下の通り。
■出走登録馬(賞金上位馬)■
アリスヴェリテ 50
エリカヴィータ 54
エーデルブルーメ 54
コスタボニータ 56
ゴールドエクリプス 53
ジューンオレンジ 54
セントカメリア 53
タガノパッション 53
ピンハイ 54
ファユエン 53
ベリーヴィーナス 53
ホールネス 52
マリネロ 50
ミッキーゴージャス 56.5
ラヴェル 54
■抽選対象馬■
アグラシアド 52
アレグロモデラート 50
インザオベーション 51
キミノハハマリア 51
ピピオラ 49
■除外対象馬■
エリオトローピオ 51
ジュリアバローズ 52
ヒヅルジョウ 50
タケトンボ 49
出走濃厚馬の顔ぶれ見ているだけでも予想しがいありそうなメンバーですね。
マーメイドステークス有力馬 追い切り評価
ミッキーゴージャス 牝4 (栗)安田翔厩舎
1週前追い切り
馬也で併せ相手を大きく追走。時計は十分出ていて、身体も使えている。CW79.7秒は自己ベストで楽に出せているなら状態も良いのでしょう。大阪杯時は手前替えなかったり、転厩の影響もあったのかそこまで評価できなかったので、今回の方が良くは見える。
大阪杯ではチークピーシズ着用で臨むも内枠で包まれる形になり、集中できなかったのかイヤイヤ走ってるようにも見えた。流石にいきなり牡馬相手のGⅠでは厳しいだろう。今回は環境の慣れも見込め、牝馬同士。年始の愛知杯と似たような顔ぶれなので比較もしやすい。あとは斤量がどれくらいになるか。

コスタボニータ 牝5 (栗)杉山佳厩舎
1週前追い切り
大きく離れた併せ相手を追走して、終い一杯に追って負荷。首使って動けていましたし素軽さもあり。そこまで速い時計ではないも、この馬としては強めの追い切り。強めに追った効果を最終追い切りで確認したいところ。

ピンハイ 牝5 (栗)田中克厩舎
1週前追い切り
本馬は毎回速い時計出さないですし、他馬と比較すると地味に映りますがこういう調整の仕方できたので問題なし。肩からしっかり前肢動かせていて、脚どりも良かったと思います。ただ好走時は併せをやっているので1週前は単走での調整。最終追い切りの内容は気になるところです。

この記事を書いた人

-
競馬予想家歴4年目
Twitterフォロワー1万人超
YouTube登録者5000人超
調教が予想のメインファクター。その馬の個性・特性を重視し状態の上がってきたところを狙うスタイル。お仕事の依頼はTwitter DMまでお願いします。
最新の投稿
地方競馬2025年4月1日【地方重賞】兵庫女王盃(JpnⅢ) 2025 追い切り評価
WIN5研究2025年3月28日【WIN5】3月30日回-中山10R 船橋ステークス
地方競馬2025年3月25日【地方重賞】黒船賞(JpnⅢ) 2025 追い切り評価
WIN5研究2025年3月24日【WIN5】3月23日回の振り返り
コメント